災害関連情報
Last Update:2024年6月7日
災害時の人工呼吸器装着児のためのネットワーク
(災害時小児呼吸器地域ネットワーク)
災害時呼吸器地域ネットの目的は、災害時に在宅で人工呼吸器を使用している子ども達が困らないようにすることです。在宅で人工呼吸器を使用している子どもを診ている医療関係者が、都道府県・指定都市・中核市単位でネットワークを構築します。このネットワークを通じて患者の被害状況を把握して、在宅医と災害時小児周産期リエゾンが連携していきます。災害時小児周産期リエゾンに必要な支援情報を伝えることにより、DMATの要請など迅速な対応ができます。
このネットワークは災害時だけでなく、日頃の情報交換にも利用できます。在宅で人工呼吸器を使用している子どもを診ている医師並びにコメディカルの方は、このネットワークに参加して災害時にみんなで協力しあいましょう。
参加をご希望の方は各地区の代表者にご連絡ください。日本小児神経学会に所属していない先生の参加も大歓迎です。
災害時小児呼吸器地域ネットワーク代表者名簿はこちら(2024.6.7更新)
新型コロナウイルス感染症拡大時における在宅人工呼吸器装着児の診療についての提案
日本小児科学会と当会とで「新型コロナウイルス感染症拡大時における在宅人工呼吸器装着児の診療についての提案」を作成いたしました。(2020年8月27日)
東日本大震災被災地の重症心身障害児者支援 これからの課題
今回の大震災で私たちが痛感したのは、災害時の備えやマニュアルを福祉目線で見直さなければならないこと、そして、一番頼りになったのは支援する側もされる側も普段からつながっている人たちであったことでした。障害児者が身近な存在として社会にあること、子どもたちを中心にして私たち支援者が普段からつながっていることが、大きな力を発揮するのです。今後への提言として、それぞれの課題をまとめました。
ご家庭
- 日用品(食糧・水など)の備蓄、電源の確保
- 医薬品・吸引器などの医療器具・ケア用品の備え、医療情報の携帯(サポートカード)
- 電力会社・消防署へ連絡(在宅人工呼吸器・酸素)
- 医療機関との連絡方法の確認(119はつながらなかった、直接病院へ行く方が早かった)
- 普段から地域の防災訓練に参加する ←「この町内会にこんな子がこんな助けを必要としている」ことを知ってもらう
医療機関
- 災害救急医療、被災者受け入れ(短期~復興まで長期に)
- 在宅人工呼吸器・酸素患者さんの電源供給・入院
- 持っている医療情報をフルに活用して安否確認・不足している医薬品などニーズの聞き取り
福祉・教育
- 医薬品のお預かり(災害時用数日分)
- 自家発電機・足踏式吸引器の常備
- 普段のつながりから安否確認・ニーズの聞き取り
- 福祉避難所として機能する ←「通いなれたところはストレスが少ない」
- 生活目線から家族支援・兄弟支援
コーディネーターの創設
- 各地域でニーズと救援物資・情報・人員をマッチング
- 「いまここはどんな助けが必要か」声を上げる
- 避難所へ来られないご家庭への支援
行政
- 普段の障害児者の生活をよく知る ←「福祉目線の災害時対策」
- 障害児者の災害時の避難方法を確立する ←「初動の災害時マニュアルは重要」
- 災害時はコーディネーターの声に応じて試行錯誤しながら支援策を実行することができる ←「想定外への迅速な対応」
- 各部署の情報を共有して連携した支援ネットワークを迅速に構築するシステム作り(医療・福祉・教育・行政)
- 通信手段の確保
- 福祉避難所の設置と整備
- 地域医療レスパイトの拡充
震災支援関連リンク集
震災支援などに関連した情報を集めてあります