Q5:てんかんは手術で良くなりますか?
Q5:てんかんは手術で良くなりますか?
Q2-4をご参照ください。病巣が確定している場合の病巣切除や半球離断では発作が止まる率が高いのですが(60-80%)、MRIで異常がない場合は止まる率は低くなります。脳梁離断では発作は止まらないことが多いのですが、転倒など危険な発作が90%は抑制され、ぼーっとすることも減ります。迷走神経刺激では、5-7割の方は発作が半分以下に減ります。また、術前に薬物療法で止まらなかった発作が、術後には薬物療法で止まることもあります。
通常は発作が止まれば発達面は改善が見られます。病巣切除手術や半球離断術などでは発作が止まることが多く、発達の改善が期待できます。ただし、時とともに実際の年齢も上がるため、IQは年齢相応に正常化するとは限りません。発達年齢の改善が重要です。
須貝研司(重症児・者福祉医療施設ソレイユ川崎)2019年5月1日改変
関連する質問
- Q1. てんかんをもっている児は予防接種ができませんか?
- Q2. どのような子供のてんかんに対して手術ができますか?
- Q3. てんかんに手術ができるかどうかの検査はどのようなものですか?
- Q4. どのようなてんかんに対してどの手術が適切ですか?
- Q8. てんかんとはどのような病気なのでしょうか。
- Q9. てんかんは治るのですか?
- Q10. 重症心身障害児に伴うてんかんについて教えて下さい。
- Q11. 重度脳性麻痺のこどもの筋緊張への対処について教えて下さい。
- Q12. てんかんに対する迷走神経刺激療法は小児にも使えるのですか?
- Q13. てんかんのケトン食療法について教えて下さい。
- Q14. ケトン食療法はどのようなてんかんに有効ですか?
- Q18. てんかんと知的障害を持つこどもが在宅で利用できる福祉制度(手帳や自立支援医療など)について教えてください。
- Q19. ローランドてんかんは治るのでしょうか?
- Q85. ガバペンチンとはどんな薬ですか?
- Q87. 2007年以降発売の新しい抗てんかん薬について教えてください。