小児神経科医を目指す方へメッセージ
小児神経科医を目指す方へメッセージ
小児神経科医として活躍中の先輩方からのメッセージを紹介します。
1 育児は育自
女性 医科大学准教授
小児神経分野で扱う疾患は、熱性けいれんなどの急性疾患、てんかんなどの慢性発作性疾患、神経筋疾患などの運動障害、神経発達症などの精神疾患など多岐に渡りますが、総じて 「こどものこころとからだの発達に寄り添う」診療・研究が行われています。男女共同参画の推進とともに、男性の子育てへの参加も増えていますが、まだまだ小児科の外来へは母親と一緒に受診するこどもたちが圧倒的に多いのが現状です。女性が家庭と仕事を両立させながらキャリア形成を行うことは日本の未来へ向けての課題ですし、小児神経はそのような女性医師の活躍が期待される分野です。
私は初期研修及び後期研修でたっぷり小児科の臨床を学んだ後、大学院進学をきっかけに基礎研究へ進み、シナプスの生理機能をモデルマウスを用いて解析する実験などを行っていました。ちょうどこの時期に出産・育児が重なりましたが、当直のない生活でこどもとの時間を取ることが出来ました。海外留学を終えて帰国後に臨床に戻りましたが、基礎研究で培った素地や自分自身の子育て経験などが現在の診療に大きく役立っていると感じます。
育児は育自と言いますが、病気や障害を持つお子さんを育てているお母様と協力して患者さんの診療を進めていくことで、女性医師としての幅が広がり、現場に必要な人材になっていくことは請け合いです。若手女性医師の皆さん、小児神経分野で未来へ向けての活躍を期待しています。
2 小児神経の分野には様々な選択肢あり
女性 地方国立病院勤務
小児神経では急性脳症などの救急医療から慢性期の生活管理,神経発達症の支援など,携わる疾患は多岐にわたります.また,診断や治療が大きく進歩している分野でもあり,研究に関しても大きな魅力があります.このように小児神経の分野には様々な選択肢がありますので,女性医師,若手医師の皆さんにとっては出産,子育てなどのライフステージにあわせた働き方ができ,キャリアを継続して積み重ねることも可能です.
私自身も出産,育児休暇を経てから小児神経専門医を取得しました.周りにも時短勤務や育児時間を利用しながら活躍されている先生方がたくさんいます.小児には成人にはない成長,発達という特有の時期があり,親になって初めてわかる視点や想いもたくさんありますので,出産,子育ての経験は小児を診る上で必ずプラスになると思います.最新の知見を得るための日々の勉強は大変ですが,患者さんやご家族に寄り添った医療を提供することにやりがいを感じます.
少しでも興味のある先生はぜひお近くの小児神経医にご相談ください!きっと,自分に合った活躍の場が見つけられる分野だと思います.