第55回小児神経学セミナーイントロダクション
イントロダクション (講師敬称略、講演順)
随時更新して参りますのでお楽しみに!
不登校:小児科医だからこそできる教育医療連携
加藤 善一郎(岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科)
不登校はこの30年で中学生5倍以上小学生10倍以上と増加し続け35万人となっています。多くのお子さん・家族と共に歩み、教育現場と協力してきたことで、小児科医としてできること(内的要因・外的要因の診断、治療対応、教育医療連携)がわかってきました。医師を頼ってこられたとき、どう判断し対応すべきかについて概説します。
身体性と知性の発達
國吉 康夫(東京大学大学院情報学環・学際情報学府先端表現情報学)
小児全身性エリテマトーデス(SLE)診療のup-to-date
~「小児期発症全身性エリテマトーデス診療 ガイドライン2025」の内容から~
森 雅亮(東京科学大学新産業創生研究院生涯免疫医療実装講座/聖マリアンナ医科大学 リウマチ・膠原病・アレルギー内科)
全身性エリテマトーデス(SLE)は、皮膚や関節、腎臓など多臓器に影響を及ぼす自己免疫性炎症疾患であり、特に小児期に発症するケースは病勢が強く、重篤な合併症を引き起こすことが多い。日本リウマチ学会や小児科関連分科会によって「小児期発症全身性エリテマトーデス診療ガイドライン2025」が作成された。本セミナーでは中枢神経ループスを中心にガイドラインの内容を紹介・概説する。
小児脳MRIの勘所:画像所見から病態を診る
髙梨 潤一(東京女子医科大学八千代医療センター小児科)
臨床経過・神経診察に加えて画像読影に精通することは小児神経科医にとって大きな武器となりえます。しかしながらMRI技術は日進月歩であり、内容を理解し臨床に応用することは容易ではありません。基本となるT1, T2, FALIR画像に拡散強調像、Arterial spin labeling (ASL) 法、MR spectroscopy (MRS) を加えることで、病態に迫ることが時に可能となります。MRIを診ることが楽しくなるようなエッセンスをお伝えしたく存じます。
限局性学習症の診断と支援-発達性ディスレクシアを中心に―
関 あゆみ(北海道大学大学院教育学研究院)
限局性学習症とは読字、書字表出、算数における持続的な困難であり、知的能力やその他の障害、言語能力、環境等では説明できないものを指す。DSM-5やICD-11の診断基準は文部科学省の定義とはやや異なることから、学びの場の選択においては注意が必要となる。また、DSM-5の診断基準には、欧米での教育における支援方略の変化が反映されている。本講義では支援との関係から限局性学習症の診断について概説する。
定位的頭蓋内脳波(SEEG)を用いたてんかん原生領域の診断
クー ウイミン (大阪大学医学系研究科脳神経外科学)
ランチョンセミナー
小児のCritical Care EEG
福山 哲広(信州大学医学部小児医学教室新生児・療育学講座)
モーニングセミナー
小児神経疾患における遺伝子治療の今とこれから
小島 華林(自治医科大学小児科)
Group discussion
G1− 電気生理学的検査の解釈
石山 昭彦(東京都立神経病院神経小児科)
G2−遺伝学的検査解釈実習
吉田 健司(京都大学医学部附属病院小児科)
G3− 倫理
岡崎 伸(大阪市立総合医療センター小児神経内科)
G4− EEG
丸山 慎介(鹿児島大学病院小児科)
Clinical Conference
伊藤 祐史(名古屋大学医学部附属病院小児科)
Special Lecture
成田 綾(医誠会国際総合病院小児科)
特別レクチャー(現地自由参加)
11月8日(土)9:30-/10:30-
神経発達症の診かた
内川英紀(東千葉メディカルセンター小児科)
小児神経疾患の診かた
青天目 信(国立病院機構大阪医療センター小児科)
◆ ◆ ◆